浮指は指を使わないからなる、というのは間違い
私は小中高と野球をやっていたのですが、
私が小学生の時はまだ、トレーニングとして
うさぎ跳びは普通にやっていました。
今では膝を痛めると言うことで、
やらせる指導者は、ほとんどいないですね。
私よりも一世代前ならば、
「練習中水は飲んではいけない」
「プールは体を冷やすから入ってはいけない」
などと教えられたそうです。
これを「専門家」と言われる人たちが、
当たり前の顔をして教えていたのです。
まだ遅れていたとは言え、
恐ろしいことですよね。
そして私は足の治療もまだ、
これに近いような状態だと思っています。
外反母趾はハイヒールのせい
と思っていたり、
土踏まずはとにかく持ち上げましょう
と言ってみたり。
理論的な裏付けのない、
都市伝説みたいなものを、
検証もせず言っていることが、
専門家という方の中にも
まだ沢山います 。
その中の一つが、
「浮き指」です。
指を使わないから、
指が退化して指が浮いてくると、
未だに思っている人が、
多くおられるようです。
一般の方ならまだしも、
専門の方がこれでは困りますね。
どこから裏付けを取ったんでしょうか。
浮き指は、指を使わないからなる
のではありません。
むしろ指を使いすぎていると、
なってしまうといえます。
ごく簡単に説明してみると、
指は土踏まずとの相関関係で、
浮く、浮かないが決まります。
要するに土踏まずが上がれば、
それに反比例して指が下がってくる。
土踏まずが下がってつぶれれば、
指がその分浮いてくる、と言うことです。
シーソーの様なものと言いましょうか。
もっと正確に言うと土踏まずが下がっても、
指はまだ、浮くところまではいきません。
しかしその土踏まずが下がった状態は、
足としてはぐらぐらの不安定な状態。
それを安定させようと無意識に指に力を入れる。
その結果、知らずの内にその分前傾する。
指にさらに荷重がかかり、
逆ぞり状態=浮指の出来上がりです。
足で重要なのは、実はかかと。
歩く時もかかとをメインで使うのが基本。
かかとメインで正しく歩いていれば、
土踏まずが再生され、その分指が下がって
地面に着きだすのです。
なかなか文字だけで説明をすると、
イメージしがたいと思います。
しかし実物を見てみると、
めちゃくちゃ簡単なことなんですけどね。
なのでこれらも先日販売した、
足のDVDに収録しております。
たくさんの方にご購入いただき、
ありがとうございました。
おかげさまで完売です。
今回ご希望していたけど買えなかった方は、
またそのうちプレスする機会を考えますので、
その時は逃がさずご購入下さいね。