姿勢の改善は、どの箇所からすべきか

このメルマガをお読みの治療家の先生の中には、
患者さんに「姿勢の指導」を
している先生もおられると思います。

肩こりや腰痛などは、
姿勢の問題で発生していることが殆どなので、
それを指導するのは、すごく
良いことだと思います。

私の治療院でも実際通い始めた方に、
一番最初に教えることです。

生体構造力学上正しい姿勢の取り方と
その持って行き方・仕方を教えてあげれば
ストレートネックなんかもすぐに良くなります。

患者さんは整形外科などで、
「あなたはストレートネック。
そしてそれはもう治らない」
などと言われて来るので、
良くなることがわかると、とても驚かれます。

しかし姿勢指導を行っている先生方に
注意していただきたいのは、
ストレートネックや反り腰「だけ」を
修正すると言う事は、まず無理だと言うことです。

なぜなら姿勢は「体全体のバランス」で
成り立っているもの。

いわゆる「代償」と言うものが働いています。

釈迦に説法で申し訳ありませんが、
一応細かく説明すると、
そのイメージはガタガタに積み上げた
積み木のようなもの。

なんとか上まで積み上がっていたとしても
歪んでいれば、その分負荷はかかっているし、
不安定です。

しかしそれを修正しようと、
どこかの部分だけを正しくしようとしても
すぐに崩れ落ちるでしょう。

一応、それはそれなりに
「代償」によりバランスをとっているからです。

ではそんな場合、どこから修正しないといけないのか。
積み木で考えればすぐわかりますが、
もちろん一番下からになります。

そうです。
要するに姿勢の改善をしようと思えば、
足元から順番に変えなくてはいけないのです。

ほとんどの方は、足の重心を
かける位置から間違えています。

そしてそれを教えてあげても、
今までは無理のある姿勢で
筋肉や骨格の状態が慣れてしまっているので、
それをするのが難しくなっています。

そこで必要になるのが、
整体等による全身の調整です。

全身のバランスを整えて、
正しい加重で立てる状態にする。

その上で正しい姿勢を教える。

しかし人間は、ずっとじっと
止まっているわけではないはいないので
姿勢(静止状態)の修正だけでは不十分です。

と言うわけで、正しい歩き方を教えることも
必要になるのです。

正しい立ち方ができて、
正しい歩き方ができるようになれば
日常でかかる体への負荷は、激減します。

そのことにより、肩こりや腰痛
などといった症状も、
どんどん消えてなくなっていくのです。

正しく歩くためには、
正しい姿勢・立ち方がスタートライン。

なのでそれらを全部教えることにより、
足が治る頃には、腰痛や肩こりも
一緒になくなっている。

もしあなたが肩こりや腰痛といった
「生活習慣病」を、本当の意味で改善したければ、
歩行指導や姿勢指導こそが、
その核心となるでしょう。