新しい発想やアイデアを出そうと思っても、

どうしても自分の価値観やモノの見方から離れられず、

同じようなものしか思い浮かばなかったりします。

この自分の思考の壁を突き破るための、

発想の切り口のフレームワークが「SCAMPER」といいます。

うまく使いこなせば、新しいアイデアを楽に生み出すことができるようになります。

 

詳しく見ていきます。

 

人間はどうしても自分の主観に縛られるため、

問題の対策を考えていてもどうしようもない

袋小路に入ってしまったような気になる場合があります。

しかし多くの場合何らかの対策は打てるのに、

見えていないだけ、の場合が多いのです。

 

そんなときに役立つ発想のヒントが「SCAMPER」というもの。

これは発想の仕方のヒントの頭文字を集めたものです。

S→代用できないか(substitute)
C→結合できないか(combine)
A→応用できないか(adapt)
M→修正/拡大できないか(modify/magnify)
P→転用できないか(put to other uses)
E→削除/削減できないか(eliminate/minify)
R→逆転/再編集できないか(reverse/rearrange)

というものです。

具体的な例でいうと、私が良く使うのは

「そもそもそれって今の状況で必要か?、無くてできないか」

というeliminate発想。

惰性で続けていることや、昔は必要だったけど、

今はもう必要としていないことは意外にあります。

費用対効果やそれにかかる時間や人員を見直してみると、

無くてもよい、無い方が良いということになったケースは数々あります。

 

また何か一つの対策が成功した場合、それを応用できないか?とか、

違う部門に転用できないか?、というのも常に気をつけている発想です。

 

例えばホームページ集客で成功した文面があれば、

それをフリーペーパーにも使えないか。

紙面が小さければ削減できる文節はないか、などです。

 

こうしてある程度の型でぐるぐる思考を回していけば、

それほど苦労せずにアイデアや発想を広げることができます。

世の中の奇抜なアイデアも実は、天才がひらめきで生んでいる例よりも、

このような発想のパターンを使って生み出されている

ことの方が多いのです。

このような発想の教科書的なもの、

スキャンパー意外にもたくさんあります。

もう一つだけ例を挙げておくと、

「トンプソン37の変換要素」というのがあり、

これはさらに細かく具体的なので、初心者には使いやすいかもしれません。

トンプソン37の変換要素

 

 

このようなフレームワークはチェックリストにして貼っておいたり、

持っておいたりすると活用しやすいでしょう。