別ページで銀行・信金との付き合い方をお伝えしましたが、
お金を貸してくれるところはそれだけではなく、
政府系の金融機関もあります。
それが日本政策金融公庫です。
今回はその公庫との付き合い方についての説明です。
もちろんそのまま公庫に相談に行ってもかまいません。
事業開始前などはそうするしかないのですが、
公庫も銀行などと同じで原則、一見さんや取引のない方には厳しいのです。
そこでお薦めなのが、商工会議所経由というルートです。
あなたは地域の商工会議所の会員になっておられますか?
商工会議所は、個人事業主や小さな会社の経営者にとっては
様々な面で助けてくれますので、是非会員になっておくことをお勧めします。
その商工会議所のサービスに
「マル経融資」というのがあります。
これは商工会議所が半年以上経営指導している会員は、
公庫に推薦してもらい融資を受けられるというもの。
いわば紹介制度です。
経営指導といっても大したことはなく、
定期的に訪問してもらい商工会議所のサービスの話を聞いたり、
経営の相談に乗ってもらったりするだけです。
公庫にとっても一見さん扱いではなくなるし、
公庫との交渉は商工会議所の所員の方がやってくれます。
融資の最大額は2000万円までですが、
だいたい500万円ぐらいまでの案件が多いそうです。
金利も1%台と安いうえに、ありがたいことに
資金使途についてうるさく言われません。
なのでこのマル経融資も、まずは商工会議所に連絡し入会。
経営指導をお願いし、半年後にマル経融資を依頼。
半分ほど返すころに返した分をもう一度借りたり、
増額して借り入れをお願いしたりします。
商工会議所についてもう一つありがたいのは、
補助金の窓口になってくれることです。
例えば今なら毎年「小規模事業者持続化補助金」という
補助金を公募しているのは、ご存知でしょうか。
大体どんな小規模事業者でも申請可能ですが、
決まった申請様式で申請して通れば、
最大50万円の補助金がもらえるのです。
しかも一年だけではなく、
申請が通りさえすれば何度でも受けられます。
しかも融資ではなく補助金なので、返す必要のないお金です。
この窓口になっているのが地域の商工会議所で、
通すための書式や様式、内容の指導までを無料でしてくれるのです。
個人事業主や小さな会社の経営者なら、
この商工会議所からのマル経融資(公庫)ラインと、
信用保証協会を利用した信金ラインの二つの確保で、
資金繰りはかなり安定するはずです。