PDCAサイクルとは目標を達成し、

仕事のやり方を継続的に改善していくためのフレームワークです。

あまりにも有名なためこれを冠した本や、

マネジメントやマーケティングを知らない方でも聞いたことがあるほどです。

 

経営においても基本中の基本となるので、詳しく見ていきます。

 

経営のみならず、新入社員に仕事の進め方を教える時などにも使われる

「PDCAサイクル」ですが、具体的には

P→計画(plan)
D→実行(do)
C→検証(check)
A→改善(action)

となっています。

 

まず計画を立てますが、経営の場合「事業計画書」がこれに当たります。

 

より具体的な、

エクセルのデータサンプル付き事業計画書の作り方をご希望の方は、

こちらからお申込みください。

 

大まかに言うと目標の売上数字と納期(期日)で

構成されたものになります。

そしてその数字をもとに、具体的な実行計画にまで落とし込みます。

そしてそれに基づいて実行することになりますが、

終わってみて「はい、ダメでした」とならないように、

中間で進捗の計測を入れ、適宜修正を図ることは必須です。

ということはそれを確認するための中間目標数字等も、

事前に上げておく必要があるということです。

 

そして最終結果を検証します。まずはギャップ分析などを使い、

達成度に対しての問題点の分析・掘り下げを詳細に行います。

そして検証され出てきた問題点に対しての

改善すべき点・できる点を具体的なものまで作りこみ、次の計画に組み込みます。

 

このような流れでぐるぐる円のように回っていくので、

この流れを「PDCAサイクル」と呼ぶのです。

 

この中でも特に重要だと言われているのは「計画」と「検証」です。

計画を立てずにスタートするということは、

いつまでにどれぐらいの結果を残せば成功かの、判断基準がないことになります。

これでは建設的な積み上げのある仕事はできません。

またしっかりとした検証をせずに、すぐに次への対策を考えてしまうと、

その対策が的を得たものになりません。

主観的だったり、先を見ていない

その場しのぎの対策に終始することが多くなるので、要注意です。

 

一見するとごく当たり前のことの様に思うかもしれませんが、

ご自分の経営を振り返ってみるとこれらをやっていなかったり、

やっているつもりだったり、もしくは考えてはいても

記録として残していなかったりすることも多いです。

 

確認したり振り返ることができるよう、

事業計画書も含めこれらはできる限り明記し、

いつでも確認できるようにしておきましょう。