何らかの分野で成功したい、

何かを成し遂げたいと思うなら、

そのための努力をやり続ける必要があります。

 

しかしたいてい私達人間は弱く、

楽な方に流されてしまいがちです。

そこでその努力を続ける「情熱」のもとになるものが、

「志(こころざし)」です。

 

志というと理解しにくかったり、定義も難しかったりするので、

ここでいう志とは、

“人生をそれに費やしてもいいと思える、

どうしても成し遂げたい目標”

とでも思ってください。

 

これが思いつかない、私にはないという方は、

その何かを成し遂げるのは非常に難しくなります。

それはなぜか。

ということは当たり前ですが、

それは成功したり成し遂げたりしなくても、

どっちでもよい程度のもの、

ということを意味しているからです。

 

その程度の思いで困難に直面すると、

その努力を続けられなくなります。

 

なので何かを始める時はこの「志」という強い思いを、

まずはしっかりセットしてスタートすることをお勧めします。

しかしそれはそれ程難しく考えることはないです。

志を立てるコツのようなものをお伝えすると。

 

①自分以外の人の幸せについてのものにする。

例えば、自分の不幸は自分が我慢すればよいですが、

子供の不幸は何とかしたい、

と考える人は多いのではないでしょうか。

自分の幸せを満たす欲求、と探すと、

それはどっちでも良いやとなりがちですが、

だれかを幸せにするため、となると、

自分の都合で逃げたり、あきらめたりしにくくなります。

 

②発表してしまう。

公に言ってしまえば、それをあきらめたりするのが恥ずかしくて、

何とか達成しようと頑張れたりします。

逆を言えば、だからこそ多くの人は

大きなことを言いたくないと思ってしまいますし、

成功者は大きなことをあえて言うのです。

 

③できるかどうかは考えない。

私達は年を取るたびに、その経験則で

まずできそうかどうかを判断しがちです。

しかし子供のころを考えてみてください。

できそうかどうかよりも、やりたいかどうかで

判断してきたことの方が、多くはなかったでしょうか。

またそんなものについての努力は、それほど苦痛ではなく、

それを追っている毎日は充実していたのではないでしょうか。

 

人生には限りがあり、いつかは終わりが来ます。

ということはできるかどうかよりも、

やりたいと思うことについてを追っていることこそが、

人生を楽しく過ごしたということになるのではないでしょうか。

 

また、できないと思っているのは

今の自分の能力からみて、なはず。

 

例えば自転車に初めて乗った日のことを思い出してみてください。

「こんなの無理!」と思ったはずです。

でも今は普通に乗れますよね。

あなたは子供のころからそうやって、

無理だと思われることをいくつもクリアしてきているはず、

そんな力がちゃんとあるのです。

 

なので今でもあなたが

「できるようになる自分」を信じてあげれば、

人生の可能性はいくらでも広がります。

 

成功のために必須な「志」の立て方 PART2へ